新年も迎え、少しずつ来年度の新しい環境に向けて引越しや一人暮らしの準備を始める方は多いのではないでしょうか。
今から家探しのラッシュの時期にも入ってきます。そんな中、少しでも「面倒くさくて大変な引越し」を楽にするコツのご紹介です。
引越しを楽にするコツ
引越しというのはやることがかなり多いんです。
今住んでいる住居の解約・掃除・新しい部屋探し・郵便の転送手続き・ペットの引越し・要らないものを捨てる・ダンボール詰め・別れの挨拶・引越し屋さんの手配・・・etc
作業数でいうと人によっては100を超える方もいます。
この作業をまず分かりやすくするために、一冊のノートを使用します。
まずこの4つの項目を作りましょう。
- 古い部屋
- 新しい部屋
- 梱包と引越し
- 雑務
それぞれの項目にやらなければいけないことを書き出して「やることリスト」を作り、終了したらチェックを入れて消していきましょう。
必要な電話番号や業者ごとの見積もりなども忘れないよう記録しておきましょう。
引越しはアイテムの整理のチャンス
荷物を新居に運ぶには運送費がかかります。
丁寧に梱包して部屋から運び出し、トラックに積み、新居に運び込まれ、数日〜数週間は片付け等でダンボールを全て開けれず、やっと荷解きするという流れです。
お金だけでなく、こんな手間暇をかけて運ばれるアイテムたち。
運送費をかける価値がないアイテムはどんどん捨てながら梱包しましょう。
梱包のコツ
まずは引越し用の箱を手に入れましょう。
大中小と様々な箱を用意し、箱が手に入ったらガムテープ・はさみ・油性ペンを用意しておきましょう。
中・小サイズのダンボールがあると便利な理由
本など重い荷物は大きな箱には入れないようにしましょう。重くて持ち上がらなくなります。
箱には「リビング」「寝室」「キッチン」と各部屋の名前を書いておきましょう。貴重品や直ぐに使うものには安全のため「貴重品」などとは書かずに自分にだけわかるマークを書いておきましょう。
(例、ニコちゃんマークなど)
各部屋に運んでその部屋に配置していくだけなので荷解きの際にとても楽になります。
壊れ物などの梱包には新聞紙を使うと便利です。
心配な貴重品などには汚れにくくするためにラップを巻いておきましょう。
最後に
引越しが楽になるコツ是非活用して、お金も手間も省けるところは省いていきましょう。
よくあるケースなんですが、沢山ダンボールに梱包して新居に運び込んだけれど一年経っても開けていないダンボールが何箱もあったり・・・。
「このアイテムはこれからも使うか?ないと困るか?」
そう自問自答しながら不必要なものは思い切って捨てましょう。
使ってないけど何となく置いているものって家に意外とあるんですよ。
このチャンスに断捨離もしてしまいましょう。