今回はピルについてのお話です。
女性の方なら一度は服用を考えた人が多いのではないでしょうか。
避妊・生理不順・生理痛・・・目的は様々です。
メリットやデメリット・注意点などもしっかりみていきましょう。
ピルって?
産婦人科で処方してもらえる、避妊や月経困難症の治療を目的としたお薬。
ピルには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが含まれていて、飲むと血中のホルモン(とくに黄体ホルモン)が増えます。
黄体ホルモンが増えるのは通常、排卵後。
そのためその情報が脳の視床下部に伝えられると、「すでに排卵後のホルモン状態である」と判断されて排卵が起こらない、というしくみになっているのです。また、ピルに含まれる黄体ホルモンの働きによって、子宮頸管粘液の性質や、子宮内膜を変化させ、妊娠しにくい状態を作る働きもあります。
ピルにも種類があるのですが、月経困難症治療薬としての処方なら保険がききます。
毎月決まった日に生理を起こさせる作用のある薬です。
正式には生理に似たものを起こさせるという認識です。
飲み方
1月1シートになっています。
毎日決まった時間に1粒飲むだけ。
ピル(フリウェル)の場合
- 1.2.3週ー服用
- 4週 休薬
4週間サイクルで1シートです。
最後の1週間は薬をお休みします。
薬をお休みする休薬期間中に生理が来ます。
仮に生理が休薬期間中に終わらなくても新しいシートの1日目を飲み始めてください。
4週間毎日薬を飲み続け、休薬期間がないピルもございます。
ピルのメリット・デメリット
メリット
- 生理不順の改善
- 毎月決まった日に起こる
- 生理痛の改善
- 避妊効果
毎月決まった日に生理が起こるので、生理不順の改善に繋がります。
生理痛がひどい方も生理痛はほとんど無くなります。
毎日きちんと服用していれば避妊効果も高くなります。
旅行などの予定もいつ生理が起こるのか予測できるので、スケジュールの調整も上手くいきます。
避妊効果は100%ではありません。
デメリット・注意点
- 血栓症のリスク
- 喫煙者は服用できない
- 飲み始めの副作用
喫煙本数によっては処方してくれる場合、喫煙者には一切処方しない場合など、先生によって判断が分かれました。
喫煙者はピルを服用することが出来ません。
ピルには元々血栓症になるリスクというのがあるのですが、喫煙者の方はそのリスクが格段に高くなります。
ピル服用者は定期的な検査が必要です。
きちんと産婦人科でピルを処方してもらうことが大切です。
飲み始めの一ヶ月は特に吐き気や頭痛といった体調不良が現れることがあります。
体質に合わない場合は違うピルに変更することも可能です。
最後に
ピルは産婦人科にかからなくても手に入れることが出来ますが、検査や注意説明、相談などが出来ずにちゃんとした知識が無いまま服用することになってしまいます。
大変危険なので、必ず産婦人科で相談し処方してもらうようにしましょう。
メリットが多いピルと上手くつきあって快適ライフをおくりましょう。