借金にお困りの方、知らないと損する債務整理ご存知ですか?
簡単に言うと利息をゼロにして60回分割支払いにすることができるんです。
メリット・デメリットがありますが借金にお困りの方は早く債務整理をすることをオススメします。
元法律事務所スタッフが赤裸々にお話しします!
司法書士の先生や事務所によって計算や流れなどに差がある可能性があります。
あくまで私は資格は持っていませんが、実際に相談〜依頼完了までの流れを担当していた元事務スタッフなので、参考程度に聞いていただけましたら幸いです。
もくじ
債務整理って何?
弁護士や司法書士などの専門家が代理人となり、貸金業者と交渉をし借金の総額を減らしてもらったり、利息をカットしてもらいます。
ほとんどのケースでは当初の借金返済額より少ない金額で毎月返済していく事ができます。
債務整理とは借金を整理する事です。
- その債務整理の手続きの中に、任意整理・自己破産・個人再生などが含まれます。
- 任意整理はこの貸金業者だけ整理したい、と選ぶ事が可能です。
- 主に借金総額の減額や・利息カットについては任意整理の部分に当たります。
でも、任意整理をすると何でそんなことが出来るの?
なんで利息ゼロ・60回分割支払いにできるの?
貸金業者というのは弱者を救済するというイメージがありますよね。
「お金がなくて困っている人に救済としてお金を貸す」
それなのにお金が払えないと法律事務所を間に相談されて「駄目です。払ってください。」とは中々言いにくい部分があるそうです。
いくら商売とはいえ、相談してきているにも関わらず弱者を切り捨てる事になりイメージが悪くなってしまいますね。
それにお金を貸した側としては、利息をカットしてでも貸した分のお金は返ってきてほしいですよね。
なので貸金業者は債務整理に対応してくれます。
但し、ご自分に置かれている状況や貸金業者によっては対応は出来ないと言われるケースもあります。
これは予想ですが…コロナの影響で対応も変わってきているかも…?
債務整理の実際の流れ
- 無料相談
- 借金について詳細の聞き取り
- 受任契約
- 貸金業者へ受任通知送付(介入通知)
(法律事務所が代理人になりましたという通知を送ります。) - 取引履歴の開示・引き直し計算
(ここで正式な減額診断や過払いがある場合は請求します。) - 和解交渉
(主に60回分割支払いや利息ゼロといった内容。) - 和解に基づく返済
(交渉が成立したらその和解内容で返済が開始します。)
「利息がゼロになって毎月の支払いも減ってに債務整理やらなきゃ損じゃん!」と思ったあなたはご注意を。
メリット・デメリットもしっかり確認しましょう。
肝心なメリット・デメリット
メリット
- 今現在から将来かかるまでの利息を全てカット。
- 60分割支払いにできるので毎月の返済額が減る。
- 任意整理は裁判所を通さないので家族にもバレない。
- 毎月の催促が止まる。
- 何社でも債務整理可能。
- この貸金業者だけ整理したいと選ぶ事も可能。
デメリット
- 自己破産や個人再生とは違い、利息カットは可能でも支払いが免除される訳ではない。
- ブラックリストに入るのでクレジットカードやローンが組めなくなる。
(約7〜10年後からは可能) - 和解条件が厳しい業者が増えてきている。
- 借入一社ごとに〇〇円という料金設定をしているところが多い。
大きな注意点としてはブラックリストに載ってしまいます。
といっても、和解後返済を開始→完済してから+5年(合わせて長く見ると10年)が過ぎるとブラックリストからは消えるのでクレジットもローンも組めます。
支払いが厳しい方は早いうちに債務整理をしておきましょう。
お子様がいる方は注意が必要です。
借金の返済に困っている方は、早く債務整理をしておきましょう。
ブラックリストに載っていると保証人になる事ができません。
例えば、お子様が大きくなって奨学金を借りることになったとしても保証人になる事は出来ません。
債務整理の費用を考えてもした方がいいの?
覚えておいて欲しいのが、当然ですが債務整理には費用がかかります。
相場でいうと3〜5万円あたりが多いかなと思います。
まずは簡単に計算してみましょう。
※実際は返済期間や金額によって大きな差が生まれます。
100万借りて、1年以上の返済予定だとすると1年にかかる利息は
100万円×18%(1年にかかる上限金利)=18万円
支払い総額は約118万円以上となります。
単純計算で1年毎に18万円増えていくので仮に2年で完済予定でも利息総額は36万円、支払い総額は136万円です。
実際のところ1〜2年で完済できるケースはほぼほぼありません。
3年かけると100万円+利息で154万円。毎月の支払いは約5万円ほどにもなってしまいます。
この場合だと、利息がゼロになり将来利息もゼロに18万円/1年がずっとカットされます。
100万円+債務整理費用=支払い総額は約105万円となります。
債務整理前(返済期間3年/36分割)
100万円+利息(18万)×3年=154万円
毎月の支払いは約5万円ほど。
債務整理後(返済期間5年/最大60分割)
100万円+債務整理費用=支払い総額は約105万円
毎月の支払い総額は約2万円ほど。
詳細がわからない状況であっても簡単に計算する際は、必ず相談者様に損がないように毎月の返済額も多めに見積もって提示しています。
それでも債務整理するとかなりの減額になっていますね!
本来の利息計算方法
利息計算の方法は、以下の計算式で計算します。
借入残高×借入利率÷365日×ご利用日数=利息
- ※借り入れの当日はご利用日数に含まれません。
- ※1円未満は切り捨てます。
最後に
さらに60分割支払いも可能だとしたら…?
かなり負担は軽減するかと思います。
借りている金額が多い人ほど債務整理をした方がデメリットを考えても得です。
もしも債務整理しない方がお得なケースはきちんとそう伝えてくれます。
司法書士は勿論ですが、法律に違反なんて出来ません。
嘘はつけませんのでご安心してください。
無料相談の電話で借金減額の見積もりをしてもらえるので、一度お気軽に相談してみてください!
今は電話で全て依頼が完了する事務所もあるので、
(私が働いていたところもそうでした)
気になる場合は、何社も見積もり相談をお願いしてみましょう!